日本人なら皆が泣いた!あのフランダースの犬の舞台、ノートルダム大聖堂がベルギーのアントワープにあります。
1352年から170年もかけて建設された、ベルギーで一番のゴシック教会です。
世界遺産「ベルギーとフランスの鐘楼郡」に、登録されています。
スポンサーリンク
下記クリックで好きな項目へ移動
ネロも通った優美な教会
ルーベンスの絵
フランダースの犬のネロと言えば、「ルーベンスの絵が一目見たい」、天に召される前に「ルーベンスの絵が見れて幸せだった」など、ルーベンスの絵が物語のポイントの一つでした。
ネロの時代は、銀貨を持っていないと見せて貰えませんでしたが、今では5ユーロでノートルダム大聖堂に入場出来ます。
絵にもカーテンは掛かっていなく、ルーベンスの絵をゆっくり鑑賞することができます。
「キリストの昇架」「キリストの降架」「聖母被昇天」のルーベンスの最高傑作と言われる絵を鑑賞することが出来き、ルーベンス以外の画家の絵も数多く飾られています。
日本人だけのためのモニュメント
ノートルダム大聖堂の前の広場には、ネロとパトラッシュが描かれたフランダースの犬のモニュメントが設置されています。
「フランダースの犬
この物語は悲しみの奥底から見出す事のできる本当の希望と友情であり、永遠に語り継がれる私たちの宝物なのです」
と、日本語で刻まれています。
完全に日本人だけに向けた石碑ですが、日本人に友好を示すために作られているそうなので、ベルギーの方々の温かさが嬉しいです。
実際、訪れていた観光客でここで記念写真を撮っていたのは、100%日本人でした(笑)
スポンサーリンク
ルーベンス像
ノートルダム大聖堂の前の広場には、ルーベンス像が鎮座しています。
壮大なノートルダム大聖堂やその周りの美しい建物をバックに、悠然とたたずむルーベンスは、やはりこの街の英雄なんですね。
ブラッケン村はどこに?
さて、おじいさんとネロ・パトラッシュが牛乳を運んでいた”真直ぐな道”の先にある、「ブラッケン村」はどこにあるのかな?
フランダースの犬の舞台は、このアントワープのノートルダム大聖堂付近と、ネロの住んでいたブラッケン村です。
ブラッケン村は、実際には「ホーボーケン村」とのこと。
ネロたちが早朝から徒歩で牛乳を運んで、だいたいお昼頃に到着した距離ですので、結構な距離です。
現代では、ノートルダム大聖堂のお隣の「フルン広場」からトラム4番「ホーボーケン」行きで終点まで乗車すると行くことができます。
ホーボーケン村には、小さいですがネロとパトラッシュの銅像が建っています。
こちらも訪れる観光客のほとんどは、日本人とのことです!
機会があったら訪れてみてはいかがでしょう!
スポンサーリンク